2006年03月20日

原人村アルバム

やっと冬も終わり、雪景色ももう見られないかも 雪の原人村.jpgまき割りあとの一休み 至福の一休み.jpg雄鶏の戦い おんどりのにらみ合い.jpg 鶏とマサイ.jpg 原人村の鶏たち.jpg鷹はかっこいいけど困るのだ おおたか.jpg おおたか襲う.jpgひよこもも大きいよ ひよこ.jpgぼけジムニーで出動 ぼけジムニーで出動.jpgちっちゃなハウスで苗育ててますボケの係り 小さなハウス.jpgたまに刺身でたべてます(池の鱒) 池のにじます.jpgボケが味噌を仕込みました 味噌仕込み.JPG今度は田んぼの代掻き、大変なのだ 代掻きボケ.jpg耕運機ないから田車といって草取りに使う手押し車で田んぼをこねくり回す 田ヤ押し.jpgたのまれれば反戦ライブでもなんでもOK;5月28日は郡山の開成山公園のイベントにも出演予定、とし達とジャンベでね! 反戦ライブにて.jpgジャンベも作ってます ジャンべに皮を張っているところjpg.jpg20年くらい前に作った自作の家です ゥ作の家.jpg天国のたま 朝もや.jpg寒い朝、森に霜が下りて 朝もや.jpg swingbirdの前で.jpgこの前渋谷のスゥイングバードバンブースタジオにBa&Guアンプを取りに行ってきました、獏の機材もいよいよ充実してきたぞ。その日は北澤さんちにとめてもらってセッション、翌日は国立に行ってチュウデメのベースマンの遺品のアコーステイックのBaも譲り受けてきました。冥福を祈りつつ、ありがとう。みんな満月祭で使ってください。原人村も花ざかり、 山桜.jpgぼけも元気に野良仕事 山桜の咲く中でボケは。。。.jpg
posted by マサイ at 13:37| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ようやく原人村のブログできました。満月祭http://mangetusai.seesaa.net/とは別にこちらは原人村の普段の生活や営業のことやらをかくつもりです。たまごの注文やジャンベの注文などはこちらにメールしてください。たまごは1パック400円です。電話は線もきてなくて、電波も届かないのでほとんど留守電ですが、火曜と金曜の昼から夕方までならたまごの配達に電波の届くところにいるのでそのとき電話ください。070ー5090ー4273
です。それでは また。
Posted by マサイ at 2006年03月20日 14:33
マサイさん初めまして!
放送を見て「あれ?どこかで聞いたことが・・?」と記憶をたどりつつここに来ました。
マサイさんもボケさんもとっても素敵ですね♪
豊かな大自然の恵みのお料理も美味しそうでした!実際では厳しい事も多々あるでしょうが
これからもお体に気をつけて又テレビに出てください。*私も養鶏を少ししていました。(マサイさんと同じく有精卵です)雄鶏は時々襲ってくるので怖かったです・・。
Posted by ぽよよんねこ at 2006年03月24日 23:14
ぼよよんねこさん、ありがとう。テレビ見てくれたんですね。雪景色で季節はずれだったけどね。では、また。
Posted by マサイ at 2006年03月25日 10:51
ブログ開設おめでとうございます。満月祭の方は何回かは見た時がありました。懐かしいです。又、お会いできる時を楽しみにしています。今後ともヨロシクお願い致します。
朝の散歩コース(ブログの)に加えました。
Posted by norakuro at 2006年03月26日 04:40
ブログできましたね。おめでとうございます。
写真も素敵なのが一杯ですね。小さなくらしのイラスト、ボケさんも回を重ねるごとに上手になってきていますね。「顔の疲れない川内村」結構気に入ってます。
Posted by kerokero at 2006年03月26日 21:04
テレビの放映、途中からでしたが拝見させていただきました。お2人とも自然体で良かったですね。「顔の疲れない川内村」……心がこもった良い表現ですね。
Posted by norakuro at 2006年03月27日 20:37
テレビの放送も終わり、そろそろ田んぼでもと見に行ったら水が抜けていて、せっかく産んだ蛙の卵も乾き気味。うちの田んぼはいわゆる不耕起で稲刈りのときだけ水を抜いてその後また水を入れておいて、すぐに鶏糞を入れて春にそのまま前年の株の間に稲の苗を植えていくのです。だから冬のあいだも水をきらせないないのです。一度水をきらすと後から水をいれても田んぼがひび割れて水が堪らないのです。というわけで、田んぼに水を入れて代掻きと言って鍬でぐちゃぐちゃにこね回すのです。全部やるのは大変なので周囲だけやって、あとは田車というのを押したのです。田車というのは鉄車輪の小さいので手で押して田んぼの表面をかき混ぜる道具なのですが、本来は田んぼの草取りに使うものなのです。一応水はたまりました。
Posted by マサイ at 2006年03月28日 16:50
いいな!肩の力が向けて自然そのまんま。こちとら力入り過ぎて奥歯ぼろぼろ。
Posted by ムーミン at 2006年03月28日 22:14
いま、しまさんにTELいたしましたゴトウと申します、友達から獏〜〜の事を聞き、おもしろそうなので、書き込みしてます、ちなみに小生の先祖は福島の湯元に墓が御座います。よろしかったら、返信お願いします、満月祭おもしろそうですね。。^^
Posted by 五島」さとし at 2008年07月19日 11:41
墓参りがてら満月祭にも是非来てください。
Posted by マサイ at 2008年07月22日 18:22
地震大変。
原人村は大丈夫ですか?
原発も、避難指示が出始めているみたいだし。
心配です。
こちらは、今のところ大丈夫です。
瓦も落ちてはいないです。
マイクスタンドは倒れてたけど。
ご無事を祈ります。
Posted by 蚕小屋ライブ at 2011年03月12日 06:45
けっこう古い知人です。たぶんマサイは覚えてないくらい印象の薄い友達です。地震で心配しています。一番初めのプレハブにお泊りしました。野枝ちゃんがまだ学校入学前くらいの時代です。2回目は丸太?廃材(角材)ログハウス基礎部分時代、3回目は秋の収穫祭角材ログハウスにお泊りそれから30年以上のご無沙汰してます、でもいつも大切に自分の中では友達のままです。心配です。はじめは原子力反対でわざとその近くに本拠を決めたとも聞いた覚えがあります。元気でいて下さい。
Posted by ひうら at 2011年03月25日 18:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。